明治43年に建てられた芝居小屋。昭和40年代末には使用されなくなり、朽ち落ちる一歩手前になっていたが、市民の寄付活動により瓦の葺き替えが行なわれるなど、保存に向けての運動が行なわれ、昭和63年に国の重要文化財に指定された。平成13年に保存修復工事が完了している。全国的にも希少となった伝統的な芝居小屋の様式を今日にも伝えており、今日でも歌舞伎公演のみならず、大衆演芸、コンサート、各種のシンポジウムなど、さまざまな文化活動の場として利用されている。
国指定重要文化財 八千代座
山鹿市山鹿1499
TEL/0968-44-4004
鞠智城は、東アジア情勢が緊迫した7世紀後半(約1300年前)に、大和朝廷(政権)が築いた山城です。
663年の「白村江(はくすきのえ)の戦い」で唐・新羅の連合軍に大敗した大和朝廷(政権)が日本列島への侵攻に備え西日本各地に築いた城の一つで、九州を統治していた大宰府やそれを守るための大野城・基肄(きい)城に武器・食糧を補給する支援基地でした。『続日本紀(しょくにほんぎ)』など、国の歴史書にも記載のある全国有数の重要遺跡として、平成16年2月27日に国史跡に指定されました。
歴史公園鞠智城 温故創生館
山鹿市菊鹿町米原443-1
TEL/0968-48-3178
開館/午前9時半から午後5時15分まで
休館日/月曜(12月25日~1月4日)
入館料/無料
国内の1/5の装飾古墳がある菊池川流域。ここは装飾古墳密集地にある国内初の装飾古墳専門の博物館。 敷地は県北部に位置し、周辺には墳丘の姿、形の美しさとも日本で屈指の前方後円墳である双子塚古墳を有する岩原古墳群が散在している。 この博物館は、単なる展示のためだけの建築としてではなく、古墳群と周辺環境をも、一体として見せようとする環境博物館である。そのため、建物を古墳群が一望できるような基壇として考えられた。 来館者は、駐車場に降り、木立の中の昇り坂の沿道を歩いて、建物へたどり着く。ウォーターカーテンの横を抜け、屋外階段を昇ると、視界一杯に緑の中の古墳群がひろがる。 人々は、この場所で、過去から現在へと続く雄大な時間の流れを感じることであろう。 建築家は世界的に有名な安藤忠雄氏。
熊本県立装飾古墳館
山鹿市鹿央町岩原3085
TEL/0968-36-2151
開館時間/午前9時半~午後5時15分(入館は午後4時45分まで)
休館日/月曜(当日が祝日の場合はその翌日)、12月25日~1月4日
入館料/一般410円、大学生250円、幼児・小中高校生無料(障がい者手帳をお持ちの方は無料)
矢谷渓谷は、山に囲まれた渓谷はこの地域の人気スポットです。 初夏の新緑から秋の紅葉まで目を楽しませてくれます。特に夏場は天然の滝すべりや清流等、涼を求める家族連れで賑わいます。 キャンプ場、ロッジやバンガローも完備。 近くにはヤマメ料理を味わえる食事処や釣り堀などもあり、一日中楽しめます。
また、岳間渓谷は、菊池川の支流岩野川上流にある渓谷。 豪快な水しぶきをあげる滝をはじめ、渓谷付近を散策できる遊歩道やキャンプ場、ロッジもあります。 遊歩道には「渓谷遊歩道」「石楠花遊歩道」「つばき遊歩道」を完備。 キンモクセイ、シャクナゲ、ヤマザクラ、サザンカなど植物も豊富です。 だれでも気軽にネイチャーウォッチングをお楽しみいただけます。 マスなどの釣堀もあり、マス料理をいただける食堂もあります
矢谷渓谷
山鹿市菊鹿町矢谷
TEL/0968-48-9156(矢谷渓谷観光開発社)
入場料/清掃協力費(大人200円、小人100円)
駐車場/300台
岳間渓谷
山鹿市鹿北町金原
TEL/0968-32-2103(岳間渓谷観光組合)
入場料/なし
駐車場/50台
2千年前のハスといわれる大賀蓮をはじめ、現在約20種類の品種があります。6月中旬から咲き始め8月上旬まで可憐な花が咲き乱れます。この時期には多くのアマチュアカメラマンが訪れます。写真はみずみずしく撮れる早朝がオススメです。周辺には、たくさんのアジサイも咲き誇ります。
古代ハス公園
山鹿市鹿央町岩原(鹿央物産館横)
TEL/0968-36-3838(鹿央物産館)
入場料/無料
駐車場/30台
チブサン古墳は、大正11年10月12日に国の史跡として指定を受けた全国的にも有名な装飾古墳です。また、オブサン古墳は、チブサン古墳の北西約200mに位置する直径約22m、高さ約4mの突堤付き円墳で、主体部は巨石で造られた横穴式石室があります。
チブサン古墳
山鹿市城字西福寺1785番地(チブサン古墳)
TEL/0968-43-1145(山鹿市立博物館)
ご案内/平素は施錠されております。山鹿市立博物館の開館日の午前10時と午後2時の2回、石室内部の見学が出来ます。
※事前にお申込みください(見学料100円)
オブサン古墳
山鹿市城字西福寺1786番地(オブサン古墳)
TEL/0968-43-1145(山鹿市立博物館)
ご案内/肥後古代の森山鹿地区内にあり、いつでも自由に見学することができます。