遊園地、ホテル、ゴルフ場、温泉施設などが揃う複合施設です。中でも約80機種のアトラクションを揃えたグリーンランドは、1日中遊んでも遊び足りないくらいの面白さ!大観覧車や絶叫マシンから、小さなお子様でも安心して楽しめるものまで、多彩な面白さが満載です。
グリーンランド
熊本県荒尾市緑ヶ丘
TEL/0968-66-1112
営業時間/午前9時30分~午後5時30分(年中無休)
料金/入園料:大人(高校生以上)2,000円、子ども(3歳以上中学生以下)1,000円、シニア(60歳以上)1,000円[その他、フリーパス等もあり]
駐車場/30,000台(普通車・中型車1,000円、大型車2,000円)
万田坑は三井の総力を挙げて整備された、わが国最大規模の竪坑です。第一竪坑跡、汽罐場跡、坑内トロッコ軌条、職場、プラットホーム等が遺存し、炭鉱のシステム(採炭、選炭、運炭)が分かるため、炭鉱施設としてはわが国では唯一、平成12年(2000)1月19日、国史跡として指定されました。平成27年(2015)7月5日、世界文化遺産に登録されました。
万田坑
荒尾市原万田200-2
TEL/0968-57-9155
開館時間/9:30~17:00(有料区域への入場は16:30まで)
休館日/月曜(祝日の場合は翌日)、年末年始(12月29日~1月3日)
入場料/大人410円(320円)/高校生310円(240円)/小中学生210円(160円)※( )内は20名以上の団体料金
荒尾の生まれで、孫文と辛亥革命に影響を与えた宮崎四兄弟にまつわる資料館。土蔵づくりの館内では、彼らの業績をビデオ放映(25分)や数々の遺品を展示してわかりやすく紹介。敷地内には、生家と味噌醤油蔵もある。
自由民権に命を捧げ、西南の役に散った八郎、土地復権を生涯の使命とした民蔵、中国に理想の国を見いだした彌蔵、そして孫文と親交が深く辛亥革命に挺身した滔天の四兄弟の熱い思いが伝わってくる。
宮崎兄弟資料館
場所/荒尾市荒尾949-1
電話/0968-63-2595
開館時間/9:30~17:00
休館日/月曜・祝日と12月28日~1月4日
入館料/高校生以上210円 小・中学生100円(団体割引有)
駐車場/無料
高瀬裏川一帯には、高瀬目鏡橋をはじめ江戸時代からの石橋や石垣、古い商家が残っており、それを背景に5月下旬から6月上旬にかけて花しょうぶ66,000本が見事に咲き誇ります。
また、しょうぶの時期にあわせ、毎年「髙瀬裏川花しょうぶまつり」が開催され、期間中は花しょうぶのライトアップや矢旗の掲揚のほか、たくさんのイベントが行われます。
高瀬裏川花しょうぶまつり
玉名市内 高瀬裏川 水際緑地一帯
お問い合わせ/玉名市商工観光課 TEL 0968-73-2222
山田日吉神社の境内にあり、樹令およそ200年東西14m、南北15mの広さに枝を張り、1mを越えるうす紫色の花をつける。県指定天然記念物。毎年4月中旬~5月上旬に開花し、開花期間中は夜間ライトアップも行われます。
山田日吉神社
玉名市山田1
駐車場/45台
お問い合わせ/玉名市文化課 TEL 0968-57-4429
県内外から古民家を7棟移築。その古民家を利用して木工、篠笛、そば、陶芸などの各種工房があり、展示販売を行ったり、創作体験もできる。また、古民家での簡易宿泊もでき、五右衛門風呂・かまど体験など昔暮らしが体験できる。
また、「菊水ロマン館」は、町内の新鮮な野菜や果物が豊富に店内にそろっています。また名物きくすい豆腐などの加工品もあります。 その他、温泉、レストランもあります。近くの川では、カヌー体験も楽しめます。
肥後民家村
玉名郡和水町大字江田302
TEL/0968-86-4564
営業時間/午前9時~午後5時(月曜休園・祝日の場合は翌日)
駐車場/120台
入場料/無料(ただし、体験・宿泊などは有料)
菊水ロマン館
玉名郡和水町大字江田455
TEL/0968-86-3100
営業時間/午前9時~午後7時
休館日/年中無休(12月31日~1月3日を除きます)